地域と歩む防災研究センター

調査

実物供試体による凍上を模擬した太陽光パネル架台のジャッキアップ実験を行いました

 近年、道東地域において、凍上現象に起因すると思われる太陽光発電施設の被害(支柱のねじれ変形や、太陽光モジュールの反り)が相次いでおります(写真-1)。このような現象に対し、本研究チームでは、これまでの実験によって凍上対策となる基礎形式お...
イベント

留学生を対象とした救命救急講習会を実施しました

 2025年10月9日(木)、学内において留学生を対象とした救命救急講習会が行われ、11名の留学生が参加しました。当日は北見地区消防組合消防本部の福山優花係長に講師をお願いし、約1時間、心肺蘇生法、AEDの取り扱い、119番通報の実践を行...
全体

SAFER新メンバーのご紹介

 このたび、新たに以下の4名の先生方がSAFERのメンバーに加わりましたので、ご報告いたします。 基礎教育系:ボゼック クリストファー ジョン先生(専門:英語教育, 部門:地域協働防災研究)地域国際系:鈴木   衛先生(専門...
受賞

本学大学院生が地盤工学会第58回地盤工学研究発表会において優秀論文発表者賞を受賞

7月20日(水)~22日(金)に福岡市で開催された、公益社団法人 地盤工学会主催「第58回地盤工学研究発表会」において、本学大学院生の仲村将磨さん(博士前期課程 工学専攻 社会環境工学プログラム1年、主指導教員:川口貴之教授)が、優秀論文...
講演

チャレンジフィールド北海道シンポジウムにて白川先生が講演いたします

2023年10月18日(水)オンライン開催されますチャレンジフィールド北海道シンポジウムにて「積雪観測者の立場から見た北海道の気候変動とその影響」と題しまして、SAFER准教授の白川先生が講演されます。 ご興味のある方は下記...
受賞

本学大学院生が「ELR2022 つくば」において優秀ポスター発表賞を受賞

 2022年9月20日(火)~23日(金)に茨城県つくば市で開催された「ELR2022 つくば」において、本学大学院生の鍜冶元雅史さん(博士前期課程 工学専攻 社会環境工学プログラム1年、主指導教員:中村大教授)が、優秀ポスター発表賞を受...
全体

本学大学院生が地盤工学会第57回地盤工学研究発表会において優秀論文発表者賞を受賞

 このたび、公益社団法人地盤工学会 第57回地盤工学研究発表会において、本学大学院生の林崎翔汰さん(博士前期課程 工学専攻 社会環境工学プログラム1年、主指導教員:中村大教授)が優秀論文発表者賞を受賞しました。本発表会は全国規模の学術講演...
突発災害調査研究部門

講演会「札幌都市圏を襲った大雪をふりかえる」 にて講演をしました

昨冬の記録的な大雪に関する講演会が10月4日、札幌市内で開かれました。これは日本雪氷学会と日本雪工学会(いずれも東京)による雪氷研究大会の一環で、オンライン視聴を含め約140人が参加しました。 講演会ではSAFER副センター長の白川...
全体

バイオメディカル・シグナルプロセッシング&システム・グループの皆さまがSAFERを見学されました

 令和4年9月5日~7日、本学にて生体信号処理に関する研究者・学生の国際ワークショップが開催され、バイオメディカル・シグナルプロセッシング&システム・グループから約20名の方が参加されました。 大学施設・研究内容見学の一環として、地...
突発災害調査研究部門

令和4年6月29日豪雨によるペーパン川被災状況を調査しました

当センター突発災害調査研究部門の早川博教授が、令和4年6月29日の豪雨で被災した、旭川市のペーパン川周辺で7月1日に調査を行いました。 調査結果は、今後、学会や学術雑誌等で発表する予定です。現地などで調査にご協力いただいた皆様に感謝いたし...
受賞

土木学会技術賞及び地盤工学会技術業績賞を受賞しました

 このたび、本学社会環境系の山下聡教授、川口貴之教授(地域と歩む防災研究センター(通称:SAFER))、川尻峻三SAFER前センター長が参画した、平成30年9月に発生の北海道胆振東部地震により被災した札幌市清田区・里塚地区の市街地復旧に関...
地域協働防災研究部門

停電時の電気自動車(EV)を活用した給電の有用性を検証しました

 2022年1月21日(金)~1月22日(土)、北見工業大学構内の研究者交流施設にて、災害時に避難所が停電した状況を想定し、停電時に電気自動車(EV)から避難所へ給電した際の電力消費量の把握、課題の抽出を行うことで、停電時の給電における電...
タイトルとURLをコピーしました